犬の目の周りが炎症した時の原因と対処法
犬の目の周りがなんだか赤くなっていると、飼い主もどうしたのかなと不安になりますよね。
顔つきも何だか不安そう…。
犬は言葉がしゃべれない分、飼い主に何かSOSを出しているのかもしれません。
今回は、犬の目の周りに炎症が起きている原因と対処法をお伝えします。
犬の目の周りの炎症の原因3つ
犬の目の周りに炎症が出来る原因は何でしょうか。
主な原因は3つです。
1、目に炎症を起こしている
2、アレルギー反応
3、涙やけ
1、目に炎症を起こしている
目に炎症を起こしていると、目の中が赤くなっていたり、何度も瞬きをしてショボショボと涙目になっていたり、犬がしきりに目をこすったりします。
飼い主が気づきやすいですね。
角膜炎、結膜炎、白内障、緑内障、チェリーアイなどがあげられます。
逆さまつげなどでも目に炎症を起こす場合があります。
動物病院に行って、点眼などの処置をしてもらうのが最適です。
2、アレルギー反応
食物アレルギーやダニ・ノミアレルギー、ハウスダストなど、人間と同じようなアレルギー反応を示す犬も増えています。
犬のアレルギー反応として出やすい箇所は、目の周り、口の周り、足先などです。
目の周りや口の周りが赤くなってかゆがるのなら、アレルギー反応の可能性が高いです。
アレルギー性皮膚炎の症状は、患部が乾燥する,かゆがって引っかく・舐める,患部のただれや皮膚がごわごわして厚くなる(膿皮症),慢性的な外耳炎,慢性的な結膜炎があげられます。
アレルギー性皮膚炎であれば、とってもかゆくてたまりません。
かきむしって血がでたり、皮膚を傷つけてしまうので、そこからばい菌が入って二次感染を起こしてしまう事もしばしばです。
直接食べ物が原因となる食物性アレルギーだったり、アレルギーの元になるアレルゲンを呼吸で吸引することによって発症する吸引性アレルギーだったり、アレルゲンに触る事で発症する接触性アレルギーだったり、アレルギーの引き起こされ方は様々です。
普段のペットフードなどの食事の見直しや、食べなれていないものを食べたかどうか、ノミ・ダニを駆除する薬を使用しているかどうかをチェックしてみましょう。
アレルゲンが特定できた場合は、アレルゲンをできるだけ除去した生活を送る事が一番です。
犬が何に過剰に反応してしまってアレルギーになっているのかという原因を突き止めて治療してあげたいですね。
3、涙やけ
涙やけは、涙を流す管の涙管や、目から鼻へとつながる鼻涙管が何らかの原因で詰まってしまう事が原因で起こります。
本来ならば体内へ流れる涙が、外へ流れ出してしまうのですね。
常に涙が流れている状態になり、涙には雑菌などが大好物のたんぱく質が大量に含まれています。
そこで雑菌が大繁殖して、目の周りに炎症が起きてしまいます。
目が大きくて鼻までの距離が短いトイプードルやチワワなどが比較的なりやすい病気です。
目の周りの炎症はアトピー性皮膚炎かも
アトピー性皮膚炎はとても多い皮膚病で、犬全体の10%はアトピー性皮膚炎があるとまで言われています。
犬のアトピー性皮膚炎がよく出やすい部分として、
・指の間
・目の周辺
・口の周り
・耳
・わきの下
・内また
・下腹部
・肛門周辺
・手首や足首
などがあげられます。
目の周りの炎症の他に、こんな場所にも炎症が表れていませんか?
チェックしてみてください。
アトピー性皮膚炎の原因は、
1、皮膚が本来持っている外部刺激から身を守るバリア機能が低下する
2、アレルギーの原因となるアレルゲンが皮膚や呼吸を通じて体内に入る
上記があげられます。
皮膚のバリア機能が低下すると、水分蒸発が進んでしまい、皮膚がカサカサに乾いてしまいます。
そうすると、外部の異物の侵入を妨げる機能も働かず、どんどん体の中に入って行ってしまいます。
そのため、皮膚に炎症を起こしてアトピー性皮膚炎になってしまいます。
アレルギーが原因となる場合もあり、そのアレルゲンは犬によって様々です。
特に多い物として、ハウスダスト,花粉,ダニ,真菌,化学薬品などがあげられます。
こちらもアレルゲンに過剰に反応するために、アトピー性皮膚炎をおこします。
どちらもすべて解決する事が困難なため、総合的に管理していくことが重要ですよ。