犬のアトピー性皮膚炎 – ステロイドの副作用とは?
犬がアトピー性皮膚炎にかかってしまった時、お薬を使いながら治療をしていきますよね。
その際、ステロイドが入ったお薬を処方されることが多いのではないでしょうか。
ステロイドと聞くと、副作用が心配…,なんだが怖い…と思われる方もいらっしゃると思います。
今回は、アトピー性皮膚炎の治療に使われるステロイドとその副作用についてお話します。
■アトピー性皮膚炎とは■
犬のアトピー性皮膚炎とは、
1、皮膚のバリア機能が低下する
2、アレルギーの原因となるアレルゲンが体内に入る
3、遺伝的にアレルゲンに対する反応が過剰
上記3つの条件がそろって発症する病気です。
特に遺伝的な体質=アトピー体質が関連する病気と考えられています。
■アトピー性皮膚炎が起きやすい犬種■
遺伝的にアトピー性皮膚炎にかかりやすい犬種がいます。
例えば、柴犬をはじめ、フレンチ・ブルドッグ,ジャック・ラッセル・テリア,ラブラドール・レトリバー,ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア,ワイアーヘアード・フォックス・テリアなどがかかりやすいと言われています。
また、犬のアトピー性皮膚炎は3歳未満で発症する例が多いとされています。
はじめのうちは外耳炎などを繰り返していただけだったのに、のちに皮膚炎を発症してアトピー性皮膚炎と診断されるケースもあります。
幼い頃から外耳炎を繰り返す犬では、アトピー体質を持っている可能性が高いと考えてよいでしょう。
■アトピー性皮膚炎の症状■
犬のアトピー性皮膚炎の症状として、皮膚症状は左右対称に現れるのが特徴です。
その中でもよく出やすい部分が
・指の間(前足が多い)
・目の周辺
・口の周り
・耳
・わきの下
・内また
・下腹部
・肛門周辺
・手首や足首
などがあげられます。
犬にとって、かゆみが強いため、しきりになめたりこすったり引っかいたりして、皮膚は赤くなり、毛が抜けてしまいます。
そのかゆみに対する反応から、皮膚が硬く厚くなったり(苔癬化)、皮膚の色が黒くなったりします(色素沈着)。
二次的な皮膚病にかかってしまうこともあり、その多くは湿疹がみられます。
かゆみの他にも、皮膚の乾燥、ただれや膿皮症、慢性的な外耳炎・結膜炎があげられます。
最初の頃は季節限定で症状が出ていたりするのですが、徐々に期間が長くなっていき、最終的には1年中症状がでる通年性になってしまうのがよくあるパターンです。
■アトピー性皮膚炎の治療-ステロイド―■
犬のアトピー性皮膚炎の治療として、一般的に行われている投薬がステロイド剤です。
ステロイドと聞くだけで、副作用が多くて怖いと思われる方も多いはず。
では、ステロイドの事をもっと詳しく見ていきましょう。
ステロイドとは、もともと身体の「副腎」と呼ばれる臓器の一部から産生されるホルモンです。
このホルモンの働きは、炎症を抑える,免疫を抑えるなどの作用があるため、治療薬として使用されます。
このステロイド剤には種類がいろいろありますが、アトピー性皮膚炎の治療には一般的に「プレドニゾロン錠」が多く使用されます。
■ステロイドの副作用■
ステロイド剤を使用することの副作用をあげておきます。
副作用は、短期間のうちに見られるものと、長期間投与した場合に現れる症状があります。
また、投与量や個体差によって影響される症状もあります。
―短期間投与での症状―
・食欲増進
・多飲・多尿
これらは必ず見られる症状です。
短期間なら問題ない副作用です。
―短期間投与,投与量や個体差によってみられる症状―
・嘔吐、下痢などの胃腸障害
・傷が化膿しやすいなどの感染症
犬が飲んだ薬を異物と判断してしまうために、外へ出そうと起こる胃腸障害や、免疫力を下げる作用があるために感染症にかかりやすくなってしまいます。
―長期間投与での症状―
・肥満
・筋肉の低下
・皮膚が薄くなる
・胃,十二指腸潰瘍
・肝障害
・副腎の機能低下(医原性クッシング症候群)
・糖尿病
―急に投薬を中止した場合―
・アジソン病
最悪の場合、命を落とします。
ステロイドを中止する時は徐々に投与量を減らしていく必要があります。
個人の判断で勝手に治ったからと言ってステロイドをやめてしまうのはとても危険です。
■なぜステロイドを使うのか■
たくさん副作用が発現する可能性があるステロイド。
では、なぜステロイドを使用するのでしょうか。
その理由は3つ。
1、効果が早い
2、ほぼ間違いなく効く
3、薬代が安い
犬の皮膚病の場合は、外用薬を使用してしまうと、皮膚が毛で覆われているために十分に薬を塗れない場合や、犬がなめてしまう危険性があります。
そこで内服薬のよく効くステロイドの登場となるのです。
ただし、ステロイド剤は根本的な治療薬ではありません。
原因はわからないけど、とりあえず症状を早く抑えるための薬です。
ステロイド剤と併用しながら、以下の薬や治療を行って体質改善を行う事が重要です。
「減感作療法」という、アレルギーの原因物質となるアレルゲンを特定し、それを体内に少しずつ注射していく治療。
「インターフェロン剤」を使って、体内の免疫物質のバランス(サイトカインバランス)を調整する治療。
「シャンプーや保湿のスキンケア」を行って、体についたアレルゲンの除去をして皮膚のコンディションを保つ。
ステロイド剤は副作用がありますが、上手に使用する事で、犬のかゆみの原因となるアトピー性皮膚炎の症状を和らげることができます。
怖がらず、上手に使用していきたいですね。
お薬の副作用が気になる方にオススメ
お薬が苦手なワンちゃんや、 副作用が出やすい体質のワンちゃんには、 無添加・天然温泉成分の ペット用化粧水「AVANCE(アヴァンス)」がおススメです。

「AVANCE(アヴァンス)」は各種ペット雑誌でも多く特集されている為、ご存知の方も多いかと思いますが、動物病院でも使用されており、多くの獣医師が利用の推奨をしている実力・人気共に高評価のペット用化粧水です。
《価格比較表》 | 参考価格 | ご案内価格 |
1錠当たり | 400円~ | 150円~ |
1ケース:20錠 | 8000円~ | 3638円~ |
3ケース:60錠 | 24000円~ | 9040円~ |
アポキル錠の副作用 – 他のステロイド剤との比較
皆さんは、2016年7月に日本で新しく発売された犬用アトピー性皮膚炎のお薬「アポキル錠」をご存知でしょうか。
このお薬は、以前犬用アトピー性皮膚炎に処方されていた副作用が心配なステロイド剤ではなく、かゆみのサイクルをもとから断ち切ってくれる画期的なお薬です。
今回は、このアポキル錠の薬について、また副作用についてお伝えします。
今まで犬のアトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎に悩まれていた方、ぜひお読みください!
アポキル錠とは
アポキル錠の有効成分は、オクラシチニブです。
このオクラシチニブは、アレルギーに関わるかゆみを誘発する細胞内の伝達物質「サイトカイン」と結合する受容体と、細胞内で結合するヤヌスキナーゼ(JAK)経路を阻害して、かゆみのサイクルを断ち切ります。
かゆみのサイクルは、知覚神経に分布するかゆみに特異的な受容体が、かゆみを誘発するサイトカイン(犬ではインターロイキン31と考えられている)と結合すると、細胞内で受容体と「ヤヌスキナーゼ(JAK)」が結合し、かゆみが誘導されるのです。
つまり、下記の文章で説明すると、
1、かゆみを誘発する物質のサイトカイン「インターロイキン31」が受容体とくっつく
↓
2、細胞内で1の受容体とヤヌスキナーゼ(JAK)が結合する
↓
3、かゆみが発生
この1から3までの流れをヤヌスキナーゼ(JAK)経路と呼ぶのですが、アポキル錠の有効成分オクラシチニブが2の結合を阻害するために、かゆみが発生しなくなります。
今までのアレルギー治療薬の副作用
今まで犬のアレルギー性皮膚炎にはどのような治療がされてきたのでしょうか。
★薬の名称
プレドニゾロン錠などの経口ステロイド剤
副腎皮質ホルモン剤
—利点
即効性
高い有効性
低価格
—問題点
ステロイドによる副作用
自分自身で体を修理する力が弱くなる
クッシング症候群
多飲,多尿
肝臓の機能低下
筋力低下
脱毛
皮膚が薄くなり黒くなる
免疫力が落ちる
糖尿病のリスクが高まる
★薬の名称
経口シクロスポリン剤
犬アトピーに対する高い有効性
—利点
高い安全性
—問題点
効果発現までに時間がかかる
アトピー性皮膚炎に限定
カプセル剤の投与のしにくさ
★薬の名称
外用ステロイド剤
—利点
即効性
高い有効性
—問題点
局所の対応のみ
ステロイド皮膚症の副作用
ステロイド剤を使用すれば即効性が期待できるものの、たくさんの副作用が起こりうる事がわかりますね。
反対にステロイド以外の選択肢では、効果発現までに時間がかかり、投与の仕方が難しいですね。
飼い主さんにとってどちらを選択するのか悩ましいところです。
アポキル錠の副作用
今までの国内で行われた臨床実験で見られた副作用として、下痢などの消化器障害、マラセチア感染症などの皮膚障害、神経学的障害の眠気などがあげられていました。
嘔吐や下痢などは、どのお薬でも起こりうる副作用ですね。
薬を「異物」と判断されてしまい、体の外に出そうとする自然の反応です。
アポキル錠に限ったことではありません。
また、同じ皮膚炎の際に処方されるシクロスポリンを投与された群と比べても、アポキル錠を投与された犬の有害実証の発現率は低いと報告されています。
長期投与が難しいステロイド剤に比べて、アポキル錠は長期投与においても安全かつ有効で、生活の質の改善に貢献されたことまでも報告されています。
従来のステロイドを含む薬と比較するとアポキル錠は圧倒的に副作用が少ないことがわかっていただけると思います。
副作用が少ない=犬の負担が少ないので、飼い主にとっては嬉しいですね。
なぜアポキル錠は副作用が少ないのか
なぜ、アポキル錠は従来のステロイド剤に比べて副作用が少ないのでしょうか。
それは、アポキル錠が「分子標的薬」だからです。
この分子標的薬とは、細胞の表面にあるたんぱく質や遺伝子をターゲットとして効率的に攻撃する薬の事です。
最近では、ガン治療で有名ですね。
ガンの細胞だけにくっついて効果を示し、その他健康な細胞を傷つけないこの分子標的治療薬は大活躍なのです。
ゲノムや分子レベルで病気の元となっている特定の分子だけを狙い撃ちするので、体全体のダメージをより少なくする事ができるのですね。
アポキル錠は、余計なかゆみを引き起こすヤヌスキナーゼだけにくっつく分子標的薬です。
かゆみは、ヤヌスキナーゼが作用しないと発生しません。
狙い撃ちができる薬だからこそ、アポキル錠は副作用が少ないのですね。
犬にとって、今までのステロイド剤やシクロスポリン剤を利用しての治療にするのか、今回新しく発売されたアポキル錠にするのかは、どの利点を重視するかによって変わってきます。犬にとって一番いい方法を決めてくださいね。
お薬の副作用が気になる方にオススメ
お薬が苦手なワンちゃんや、 副作用が出やすい体質のワンちゃんには、 無添加・天然温泉成分の ペット用化粧水「AVANCE(アヴァンス)」がおススメです。

「AVANCE(アヴァンス)」は各種ペット雑誌でも多く特集されている為、ご存知の方も多いかと思いますが、動物病院でも使用されており、多くの獣医師が利用の推奨をしている実力・人気共に高評価のペット用化粧水です。
《価格比較表》 | 参考価格 | ご案内価格 |
1錠当たり | 400円~ | 150円~ |
1ケース:20錠 | 8000円~ | 3638円~ |
3ケース:60錠 | 24000円~ | 9040円~ |